2012年7月7日土曜日

活字は誰が、どこで、読んでいるか、わからない

今朝も、食卓で、「トマさんのブログを見て、騎士誌の読者が増えている」と、別の、誰かの声がした。私は黙って、うなずいた。今の時代は、パソコンやテレビが生活に大きな影響を与えている。しかし活字もまだまだ役割を果たしている。活字の文章が、どこで、誰に、読まれて、生きる力になっているか、書いている本人には全く分からない。書くときには、概論でなく、実際の体験を、自分の足が地に着いた言葉で書きたいと思う。さて、この絵は、永井隆先生が描いた「長崎の港」です。手前の丘に、ずらっと並んだ十字架がある。言わずと知れた、日本26聖人の殉教の絵です。これは紙芝居の1枚になっている。私の所に年に数回、古本屋から「古本のカタログ」が届く。先日、届いたなかに、「路上の人・日本26聖人・原画・永井隆」があった。4.500円。資料になると思って、買いました。この他、よく買う古書に、戦前の、昭和10年ぐらいから20年ぐらいの本を時々買っている。それは少年時代に、どんな本が出ていたのか、教育されていたのか、いま知りたい、興味があるからです。戦争を始めたとき、私たちは何を考え、価値ある生き方と考えていたのか。振り返ることは、すごく楽しい。昭和11年の日本・内地の人口は、6925万人とある。


0 件のコメント:

コメントを投稿